インフォメーション
令和5年 8月 20日(日)
令和5年度 小原流旭川支部 第4回定例研究会『蓮』が開催されます
昨年は 『蓮』の勉強会でしたが、今年は研究会を開催します
水揚げも ちゃんと行わなければなりませんが そこも含めての研究会です
今回ご指導いただくのは 小原流研究院教授 西 晃宏先生です
初等科から1級の先生方まで『蓮』を使って生けていきます
『蓮』を使った初めての研究会です
この機会に『蓮』をしっかり勉強いたしましょう
今回の花材表はこちらからもご覧いただけます
令和5年 6月 18日(日)小原流旭川支部 定例研究会が開催されました。
今回は 旭川支部 旭川会場 第5回定例研究会 稚内部会稚内会場 第1回研究会が
それぞれ開催されました。
旭川の会場では 小原流研究院講師 松浦 友香先生
稚内の会場は 小原流研究院 諏訪 彩峰先生 のご指導でした。
それぞれの会場で ご丁寧にご指導いただきありがとうございました。
当日の先生の お写真は 松浦先生です。
旭川会場での準優秀花の写真はこちらからもご覧いただけます
稚内会場での準優秀花の写真と勉強会での写真です
令和5年 6月 18日(日)小原流旭川支部 第3回定例研究会が開催されます
今回の研究会は 旭川会場.稚内会場の2カ所で同時開催です
ご指導いただくのは 旭川会場は 小原流研究院講師 松岡 友香先生
稚内会場は 小原流研究院講師 諏訪 彩峰先生です。
旭川会場と稚内会場では 多少研究花材が変更になっていますが、
ここでは 旭川会場の花材表を掲載しています。
花材表はこちらからもご覧いただけます
和 5年 5月 7日(日) 第2回定例研究会が開催されました。
今回の研究会は 『花菖蒲』のお勉強をさせていただきました。
初等科から 1級の先生方まで 花型は違いますが 全員花菖蒲をいけました。
なかなか手に取ることのない花材で 覚えることもたくさんありました。
今回のご指導いただいた 小原流研究院助教授 白戸 加奈子先生には
一人ひとり 一作ごとに 丁寧にお手直しをしていただき
ありがとうございました。
それぞれの資格ごとに たてるかたち.写景様式.瓶花.
午後からは 専門教授者研究会で 色彩様式を教えていただき
手に取ったことのない花材で 大変でしたが楽しくお勉強できたのではないでしょうか。
出席いただいた会員の皆様 ありがとうございました。
今回のお写真はここに載せた物をご覧ください
白戸先生にデモンストレーションしていただいた写真です