インフォメーション
令和5年 3月26日(日)小原流旭川支部 第1回定例研究会が開催されます。
今回のご指導いただくのは 小原流研究院講師 鴨志田 春穂先生です。
今年度初の研究会です。
今年度も 新型コロナウイルス感染防止対策を行ってまいりますので
会員の皆様のご協力を 引き続きお願いいたします。
花材表はこちらからもご覧いただけます
令和5年度(2023) 小原流旭川支部の行事予定表を更新しました。
研究会日程表 花展が開催日程などを公開しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止が少しだけ治まってきつつあります。
それでも感染防止を行いながら開催したいと思います。
会員の皆様のご協力を 引き続きお願いいたします。
行事予定表はこちらからもご覧いただけます
令和4年 10月 9日(日)・10日(月・祝)
花の輪・人の輪・みんなの花展 ~希望(ねがい)~ が開催されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止などのため 3年ぶりの開催となりました。
コロナ感染に配慮しながらの開催でした。
会場には今回初めて 旭川市市民活動交流センター CoCoDe(ココデ)での
開催となりました。
会場設営、生けこみなど、全てが初めての試みでした。
たくさんの準備があり、会員の皆様のご協力があり、なんとか開催できました。
2日目はあいにくの雨となってしまいましたが、無事に終了しました。
来年度も みんなの花展が開催できますように
また会員の皆様のご協力をお願いしたいと思います。
ありがとうございました。
皆様の作品の写真はこちらからもご覧いただけます
令和4年 8月 21日(日)
小原流旭川支部 第4回定例研究会が開催されました。
今回の研究会は、初等科から1級の先生まで同じ花材『蓮』の勉強会でした。
初めて手にする花材ですから大変なことだったと思います。
ご指導いただきましたのは 小原流研究院教授 川上 裕之先生です。
初等科から師範2期までは たてるかたち 半円花器 での生けこみから
直立型 小判型花器と丸水盤 で准教授~3級まで。
2脇~1級は文人調 蓮葉口花器での生けこみ。
午後からは 写景盛花自然本位と写景盛花様式本位のお勉強でした。
この日は一日中『蓮』三昧でした。
なかなか使用することのない『蓮』はいかがだったでしょうか。
楽しんでいただけたでしょうか。
ご協力いただいた 川上先生、会員の皆様
ありがとうございました。...そして、お疲れ様でした。
皆さんの生けた作品を写真に残しました。
写真はこちらからもご覧いただけます。